まずはここから!RPA導入を成功に導くためにすべきこと
まずはここから!RPA導入を成功に導くためにすべきこと
RPAの導入は、「新入社員に教えるように」とよく言われています。
もし皆さまのところに新入社員が配属されたとすると、どのように指導されますか。おそらく比較的簡単で、難しい判断の必要がない作業を選び、作業手順を整理して指導されるのではないでしょうか。
RPA(という新人)を育てるのも、概ね同様なアプローチとなります。
今回は、RPAは初めてというご担当者が、導入を進めるための3つのステップをご紹介いたします。
RPA導入の3ステップ
RPAの導入は、大きく次の3つのステップで行います。これらの各ステップで「成功実績」を残し、「仲間(賛同者)」を増やしていくことも重要なポイントです。
- (ホップ) RPAを知る
- (ステップ)RPAツールを選ぶ
- (ジャンプ)段階的に導入する
(ホップ) RPAを知る
このステップでは、いくつかのツールに触れてRPAというものを知ることを目的とします。
RPAツールには、条件を満たせば無料で使用できる製品や、期間限定で使用できる無料トライアル製品が提供されています。このようないくつかの製品に触れることによってRPAというものを体感し、製品毎の異なる機能や操作性などを知ることができます。
RPAの情報は、動画も含めたサイトや書籍で確認することができます。しかしRPAを知るためには、実際に触れてみることが最も近道です。
(ステップ)RPAツールを選ぶ
このステップでは、前のステップで利用した製品の中から、自社に導入するRPAツールを選びます。
実は、このステップは非常に重要です。現時点ではRPAツール間の互換性がないため、導入途中で別のツールに変更しようとすると、最初から作り直す必要があるからです。
このステップでは実際に自社で行っている業務を対象に、各ツールの機能や操作性などを評価します。
目的はツールの選定ですから、対象とする業務は比較的簡単なものが良いでしょう。ただし、対象とする業務が多様なシステム(Web/Excel/業務システム/メールなど)を利用している場合、それぞれの自動化ができることを確認しておくことも必要です。
この評価結果と共に、費用面、サポート面を考慮し、ツールを選定します。特に費用については、初期費用のみでなく、ランニングコストも考慮することが重要です。
ここで自動化を行った業務事例を社内に公表するなどして、RPAでできることを他の方々にも知ってもらいましょう。
(ジャンプ)段階的に展開する
このステップでの進め方の一例を以下に記します。自動化を進める上でポイントとなるキーワードは「スモールスタート」と「完璧を目指さない」ことです。
(進め方の一例) ※下記作業の繰り返し
-
- 対象部門の担当者への業務処理内容、自動化への要望などのヒアリング
- ヒアリング内容の整理と、自動化の難易度を調査
- 自動化を行う業務処理の優先度付け
- 優先度にそったRPAの構築
- 自動化された業務処理マニュアル作成(トラブル時対応も含め)
業務処理内容のヒアリングでは、下記項目を確認し整理します。
- 業務の流れ、利用システム
- 処理時間、頻度
- 判断処理の有無とその内容
- トラブル発生時の影響度合い など
自動化された業務の運用が安定した頃に、その効果の分析も行いましょう。
まとめ
RPAの導入には、経営者からのトップダウンと現場からのボトムアップのアプローチがあります。しかしRPAは導入して終わりのシステムではなく、変化する業務に対応させる必要があります。そのため、最終的には「現場」が主導となって運用していくことが大切です。
とは言え大上段に構えるのではなく、まずRPAツールに触れてみることから始められることをお勧めいたします。「百聞は一触にしかず」、是非最初の一歩を踏み出されたらいかがでしょうか。
こちらの記事も一緒に読まれています